top of page

  • 執筆者の写真: メディカルハンモックセンター神楽坂
    メディカルハンモックセンター神楽坂
  • 2018年9月7日
  • 読了時間: 1分

日本では昔から『』を食べる習慣がありました。



その古くは奈良時代に果物として


平安時代の日本最古の医学書には効用が書かれていました。


明治時代には伝染病の治療のために

梅干しの需要が急増した。という記憶もあります。


●梅の健康効果と注意点


梅にはピロリ菌やインフルエンザウイルスの

働きを弱める【リグナン】


高血圧を抑えたりウイルスの増殖を

抑える【ヒドロキシ桂皮酸】

というポリフェノールが含まれています。


また、梅の花や実の香り成分

【ベンズアルデヒド】には

抗菌作用があります。


しかし

梅干しの塩分はかなり多く、

10gに1gの割合で塩分が含まれていますので、

1日に2個を目安に食べて下さいね。




Comments


〒162-0838  東京都新宿区細工町3-19   ラコンテ神楽坂3F

平   日 :10:30 ~ 21:00 ( 最終受付:20:00 )

土・日・祝日:10:30 ~ 18:00  (最終受付:18:00 )

​定 休 日 : 水曜日

03-6280-8886

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

@bgw2935w

bottom of page